2021年08月31日 16:40

ここがわかると面白い!アークナイツ:プレイヤーの知識・テクニックで効率に圧倒的な差が出るタワーディフェンスの名作【Arknights】

Alt

この記事ではアークナイツをまだ遊んだことの無い人向けに、実際のプレイ動画を交えたゲーム内容の紹介や、無課金でも楽しめるかどうか、編集部員が実際に遊んで「ここがわかれば面白い」と感じた評価ポイントを紹介していきます。

「アークナイツ」ってどういうゲーム?

アークナイツのジャンルはタワーディフェンスとなっていて、味方キャラを配置して、押し寄せてくる敵から味方の拠点を防衛するゲームです。

敵への攻撃は配置したキャラが自動で行ってくれるため一見手軽そうに見えますが、序盤のステージでも状況を見ながらキャラ配置やスキルを発動しないと一瞬でゲームオーバーになってしまうようなバランスになっているので、かなりやりごたえのあるゲームです。

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected

      育成要素はレベルアップの他、レベル上限やスキルが解放される「昇進」や特定の性能が強化される「潜在能力強化」などがあります。特に「昇進」については育成段階によって大きく性能と役割が変わるキャラクターもいます。

      Alt

      また、戦闘には手持ちから12キャラを連れていくことが出来ますが、ステージによって適したキャラクターが変わるため、特定のキャラを強化して無双できるゲームではなく、複数のキャラクターをバランスよく育成して状況に合わせて使い分けていく必要があるゲームです。

      無課金でも楽しめる?

      ガチャには救済措置有り

      アークナイツにはいわゆるキャラガチャの要素があります。最高レア(星6)の出現率は通常2%とやや低めですが、一定回数ガチャを引くと星6の排出率が上がるシステムなどいくつかの救済措置があるため、無課金でどうしても特定キャラが欲しい場合はピックアップまでに石を溜めてから回すのが良いでしょう。

      Alt

      ガチャキャラで攻略上必須になるキャラはいない

      ガチャから手に入る星6のキャラクターにはもちろん強力なキャラもいますが、クリア自体は低レアでも出来るようになっているのもあり、攻略上必須になるキャラクターはいません

      また、ガチャとは別に公開求人という機能でも最高レアのキャラが手に入るようになっているため、課金の重要度は低めになっています。

      育成は超重要

      課金の優先度は高くない一方で育成には相当量の素材が必要になってきます。多くのキャラが育成後半に真価を発揮するようになっているので総じてしっかりと時間をかけて育成していく必要があります

      【ここがわかると面白い①】キャラの性能やテクニックを理解しよう

      Alt

      育成は重要と書きましたが、アークナイツはどんなに育成を完璧にしたキャラでも適当に配置するだけではクリアできないようなゲームバランスになっています。

      各キャラクターには8つの職業(先鋒、前衛、重装、狙撃、術師、医療、補助、特殊)が設定されていてそれぞれ役割が異なります。

      Alt

      これらの役割と実際のキャラごとの性能を理解した上で、

      • 序盤に先鋒を配置してコスト(キャラ配置時に消費するポイント)を稼ぐ
      • 重装で敵を止めて狙撃や術師で敵を倒す
      • コストに余裕が出来たら先鋒と前衛を入れ替える

      などなどのテクニックを覚えて実践していくことで、より難しいステージがクリアできるようになってきます。

      Alt

      前述のような内容は初歩中の初歩にですが、戦闘を重ねて色んなテクニックを覚えると「こんなステージクリアできない・・・」と思ってたステージがちょっとした工夫で楽にクリアできたりとプレイヤースキルを高めることが面白さに直結するといっても過言ではないと思います。

      【ここがわかると面白い②】一度クリアしたステージに再挑戦しよう

      Alt

      育成素材を集めるにはある程度同じステージに繰り返し挑戦する必要があります。アークナイツにはスキップ機能が無いため、繰り返し同じステージに挑む必要があるのですが自動指揮機能で効率化することが出来ます。

      自動指揮機能はいわゆるオート機能なのですが、CPUが勝手に判断する一般的なオートではなくプレイヤーがクリアした時の状況を再現してくれる機能になっているので、クリアタイムが短ければ短いほど効率的に周回できます。

      Alt

      ▲条件を満たすと自動指揮が解放される。

      この自動指揮は、再度同じステージを手動でクリアすることで上書きすることもできるので一度クリアしたステージでも、育成が進んだ後に再度挑戦してクリアタイムを更新して育成を効率化するような楽しみ方もあります。

      Alt

      【ここがわかると面白い③】公開求人で高レアキャラを狙い撃ちしよう

      Alt

      最高レアを手に入れる手段として紹介した公開求人は"募集期間"(募集にかける時間)と"募集条件"を指定した後、一定時間後にキャラが手に入る機能です。

      Alt

      基本的に手に入るキャラはランダムですが、"募集条件"で選んだ条件によって星4、星5、星6など高レアのキャラを狙って手に入れることができます

      "募集条件"のうち、星6が手に入る「上級エリート」や星5が手に入る「エリート」など1つ指定するだけで高レアが手に入るものもありますが、基本的に組み合わせて指定することで高レアが手に入るものが多いので、特に始めのうちは攻略サイト等で組み合わせを確認して求人を出すようにすると良いでしょう。

      Alt

      まとめ

      リリースから2年経つアークナイツですが、リリース初期に高評価だったキャラが未だに最強格だったり低レアでもしっかり育成することで攻略していくことが出来たりとかなりバランスの取れたゲームになっています。

      紹介した通り、ガチャから強いキャラを手に入れるよりも育成やプレイヤーのテクニックが重要になっていて、非常にやりごたえのあるゲームなのでそういったゲームが好きな人はぜひプレイしてみてください。

      「アークナイツ(Arknights)」のダウンロードはこちら

      「ここがわかると面白い」シリーズの他記事

      本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      その他の記事