2021年06月03日 12:00

「白夜極光」では本当にストラテジー(戦略)が求められるのか。戦闘システムと評価ポイントを解説

Alt

おはようございます、予約トップ10編集部のカンノです。先日、事前予約受付中の新作ゲームアプリ「白夜極光(iOS / Android)」を実際にプレイさせて貰いました。この記事ではラインストラテジーRPGと銘打っている白夜極光をプレイするにあたってジャンル名の通り「ストラテジー(戦略)」が求められるのかを戦闘システムの解説や評価ポイントを踏まえて紹介していこうと思います。

「ライン」ストラテジーRPGって?

このゲームの戦闘は簡単に言うと同じ色のマスを繋いでラインを作って敵に攻撃するシステムになっています。厳密に言うと作ったラインを味方キャラが辿って隣接する敵を殴っていく感じです。

ただし、もちろんただ繋げば良いってわけではなくマスの色と一致した属性のキャラ(光霊)と隊長にしているキャラのみが攻撃するようになっています。火属性のキャラだけで組んでいると赤のマスでライン組んだ時はタコ殴りに出来るけど青のマスだと何もできないみたいな。

▲黄色で繋いだので黄色(雷属性)のキャラと隊長のみがラインに沿って行動している。

基本的には長く繋げる方が良い

色を繋いでラインを作る、というところで察される通りラインは原則長ければ長いほど強い行動が出来ます。繋げたマス数によってダメージが増えたり、連鎖技という固有技を発動したり、複数の敵に攻撃もしくは同じ敵に繰り返し攻撃が出来たりなどのメリットがあります。

あと15マス以上繋げると極光タイムが発動してもう一度行動できます。ただし1ターンに1回までしか発動しないので「ずっと俺のターン!!!!!」とかは出来ないので注意。

▲「極光タイム」の表示が出た後に再度行動可能に。

ラインの配置次第の運ゲーではない

で、ここまでの内容から考えると「じゃあ結局マスの配置次第の運ゲーでは?」って考える人もいるんじゃないかなと思うんですが、そこに関しては能動技というシステムがカバーしてくれています。

これはキャラごとに使えるいわゆるスキルみたいなもの。指定のマスに移動したり、範囲内のマスの色を変更したり(転色)などの効果を持つ能動技を適宜使っていくことで良い感じのラインを作れないときでも編成次第でリカバリーできるようになっています。

また、能動技にはそれ以外にも敵に攻撃したり味方を回復したりというものもあります。

▲スキルで周囲のパネルを転色。スキルによっても効果範囲は異なる。

結局のところ「ストラテジー(戦略)」は求められるのか

ここまでが戦闘システムの解説で、ここからが本題の"ジャンル名の通り「ストラテジー(戦略)」が求められるのか"という話。

結論、今回遊ばせてもらった限りでは二手、三手先を読む必要があるという点で戦略性が求められてると感じました。

以下はそう感じた3つのポイントです。

1. ラインのシステムにより取れる行動が制限されている

白夜極光にはラインのシステムがあるので移動上の制限があります。一見、「制限されているっていうことは戦略性が薄いのでは?」と思う方もいると思うのですがその時使ったライン次第で1ターン後や2ターン後に使えるラインが変わるところがミソになっているんです。

簡単に言うと、「今すぐ繋げられるけどその先にラインが無いルート」と「今はあんまり繋がらないけどその先で長く繋げられるラインがある」ルートとかが存在するんですよ。それに加えて、原則敵の横を通らないと攻撃が出来ないという制限やスキルによるパネル変更や移動っていう要素があるので先読みしようとすると結構頭を使うと思います。

また、一度通ったパネルは色が変わってしまうので同じラインを往復してひたすら攻撃、とかもできないようになっています。

Alt

▲ライン取りの例。1のライン(黄→青)は長く繋がるが敵に2回しか攻撃できない。2のライン(赤→緑)は短いが敵に4回攻撃できる。

2. 能動技のクールダウン時間を加味することで選択肢が広がる

前述した通り、特定の能動技を使うことで使えるラインを増やすこともできます。こういったスキル系って「1回使ったらしばらく使えない」系は多いのでここぞっていう時まで温存しておいて塩漬けにしちゃうイメージがあるんですが、白夜極光に関してはクールダウン時間が短めに設定されているのでサクサク使えます。

とはいえ適当に使うと「良いラインが無い時に限ってスキルが使えない!」とかが起きてしまうくらいの設定になっているので、「このターンはここに移動。次のターンはこのラインを使って、その次のターンに能動技が使えるようになるからパネルの色を変えて・・・」のようなクールダウン時間を加味した戦略が必要になってきます。

Alt

▲Ms.ブランの「果てしなき白夜」はクールダウンが2ターンで完了する。

3. ステージによっても取るべき行動が変わる

加えてステージによって異なる戦略性が必要になるところもポイント。攻撃力が高い敵や放っておくと仲間を呼ぶ敵が配置されていたり、脱出系のステージや敵との間に溝があるステージなど、ステージによってやるべきことが変わるので毎ステージ同じ編成で同じように行動するだけだと勝てないような設計になっています。

Alt

▲大型の敵の周りに溝があり通常攻撃が届かない。

プレイした感想

触ってみた感覚としては「今取った選択肢(ライン)によって、結果として後から取れる選択肢(ライン)が変わる」というところで将棋やチェスに似通ったものがあるなと感じました

一方で、ラインによって取れる選択肢に制限がある分、「今何したらいいかわからない!」とはなりづらいので決してとっつきにくいゲームになっているわけでもない点も良い点かなと思っております。

気になる人はぜひリリース後に触ってみてください。


アプリ概要

最後になりますが以下にプレスから引用したゲームの世界観を載せておきます。あわせて参考にしてみてください。

「白夜極光」は科学と魔法が織りなす幻想的なアストラ大陸を舞台に、生物兵器「暗鬼」との戦いを描いた作品です。あなたは暗鬼に滅ぼされた「空裔族」の末裔として、「光霊族」を導き、未来に光を取り戻すために、「暗鬼」との戦いに身を投じます……

. 

ゲームの舞台となる惑星「アイオリア」ですが、片側は常に昼、もう片側は常に夜という少し特殊な惑星です。そして昼と夜の境目には、昼と夜が訪れる「アストラ大陸」があり、そこには古代人類の末裔たちが暮らしています。

Alt
Alt

アストラ大陸には「啓光連邦」 「影ノ街」 「R・W」「北境」「真理結社」「白夜城」の六つの陣営が存在しています。

その例として、「啓光連邦」と「北境」を挙げます。

.

「啓光連邦」

アストラ大陸の中央に位置するカナン城や、その周辺のシェルターが連合して生まれた。高い戦闘能力を持つメンバーで構成された遠征軍 や、機械工学を通じて発動する「科学技術魔法」で暗鬼の攻撃に対抗している。

Alt

「北境」

光霊一族は元々アストラの中心部から遠く離れた北の雪山で生まれたと言われている。雪山に残った光霊たちは現在、北境の民を自称している。北境の光霊は数が少ないながらも強大な戦闘力を持っているが、アストラ中心部の情勢にあまり関わろうとしない。

Alt


(※今回紹介した画像・動画・文中の名称やスキル内容は開発中のデータとなりますので、配信後は変更されている可能性もあります。参考までにお考え下さい。)

[PR]

レクタングルバナー

その他の記事