アジ、サバ、イワシはもちろんウツボにゴンズイ、貝、海藻まで魚介101種、232品を紹介。
これぞ魚に教わる魚の食べ方!
【本アプリの特徴】iPad/iPhone/iPod touch対応ユニバーサルアプリ
【使い方】
Step1::春夏秋冬別の魚一覧で魚を選びます。画面をタップすると料理ページに移動します。
Step2:下ごしらえと仕上げの料理法を見て気に入った料理を作ります。
Step3:魚種別のコラムを読んで食事中に「うんちく」を披露します。
・釣り人に馴染みのある魚介101種、料理232品を季節ごとに収録!
・さばき方から仕上げまで1300点以上の写真で完全解説!
・魚の絞め方と持ち帰り方の基本、目利きまで分かりやすく解説!
・目からウロコの魚種別コラムを掲載!
・拡大しても細部までくっきり鮮明!包丁の入れ方や可食部位がはっきりわかります!
●魚のプロも絶賛!
水産庁
漁政部加工流通課
上田勝彦様
初心者からベテランまでそれぞれのレベルに合わせて“深く読み込める”、すなわち読みかえすたびに
新たな発見がある、このような図鑑ないし料理本は、振り返りますと、これまでになかったと思います。
(あえて草分けを挙げるとすれば、写真レベルは別として福田蘭童の『釣った魚はこうして料理』くらいでしょうか)
多くの場合、図鑑は図鑑、料理本は料理本に終始するため、ストーリー性のある背景が手薄であり、
たとえ加味する努力がなされたとしてもどっちつかずという残念な本が多い中、
本著は革命的なスタイルをもっているのではないでしょうか。
時代は変わり、消費者や釣り人、国民全般にサカナのことを総合的に伝えなければいけない状況下にあって、
ひとつのバイブル的存在になると思います。
進んで勝手なことを申し上げれば、サカナの素性と料理法が体験的な見識によってまとめられたリアル感だけでなく、
登場するサカナおよびとりまく人々や環境全てに対する西潟大兄の根源的な「愛」を感じる本でもありました。
サカナ本も料理本も、これまで何か足りなかったのはこの“愛”ではなかったのかと、
問いかける芽が自分の中に生まれました。
●「西潟正人(にしがたまさひと)プロフィール」
1953年、新潟県生まれ。地魚料理店「魚屋」を神奈川県逗子市で20年間営む。
東京新聞、日刊ゲンダイの連載記事、TV旅チャンネル「漁師町ぶらり」のナビゲーターを手がける。
食と笑顔をテーマに幅広く活動中。
****************************************************
This application is Japanese only.
タイトル | 釣魚料理図鑑-我が家でさばこう!うまい魚101 |
---|---|
開発者 | ENTERBRAIN, INC. |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
予約トップ10では、App StoreやGoogle Playにリリースされる前の新作ゲームやアプリの情報、iPhone・Androidで遊べるブラウザゲーム、人気アプリの新着イベント・アップデート情報などを多数公開しています。予約トップ10は、無料でご利用いただけます。
メールアドレスの登録
通知を受け取るメールアドレスを入力してください。
メールアドレスの確認
予約制限
現在こちらのメールアドレスからの、事前予約を制限しています。
お心あたりの無い場合はサポートセンターまでお問い合わせください。
予約トップ10サポートセンター: support@yoyaku-topten.jp
新規登録して次に進むと、利用規約・プライバシーポリシー・プライバシーポリシー詳細に同意したものとみなされますので、必ず新規会員登録前に利用規約等をご確認ください。
新規登録して次に進むと、利用規約・プライバシーポリシー・プライバシーポリシー詳細に同意したものとみなされますので、必ず新規会員登録前に利用規約等をご確認ください。
メールアドレスの確認
登録完了
ご登録頂いたメールアドレスで事前予約したアプリ情報を引き継ぎました。
予約履歴はマイページからご確認いただけます。
予約トップ10公式Twitterをチェック!